メニュー

食道カンジダ症

食道カンジダ症とは

食道カンジダ症とは、カンジダという真菌(カビの一種)が食道に感染し、炎症を引き起こす病気です。カンジダは健康な人の口や腸にも存在する常在菌ですが、免疫力が低下したときに異常に増殖し、感染を引き起こすことがあります。特に、高齢者や病気で体力が落ちている方、糖尿病のある方、抗生物質やステロイドを使用している方などに発症しやすいとされています。

食道カンジダ症の症状

食道カンジダ症の主な症状には、以下のようなものがあります。

  • 飲み込みにくい

  • 胸の痛み

  • 喉の違和感や痛み

  • 食欲不振や体重減少

症状が軽い場合は気づきにくいこともありますが、放置すると悪化する可能性があります。

食道カンジダ症の原因

食道カンジダ症は、主に以下のような要因によって発症します。

  • 免疫力の低下

  • 糖尿病

  • 抗生物質の使用

  • ステロイドの使用

  • 長期間の胃酸抑制剤の使用

食道カンジダ症の診断・検査

症状の問診を行った後、必要に応じて以下の検査を行います。

  • 内視鏡検査(胃カメラ):最も一般的な検査方法です。内視鏡を使って食道の状態を直接観察し、白い斑点が見られるか確認します。

  • 組織検査:内視鏡検査で異常が見つかった場合、食道の組織を一部採取し、顕微鏡で詳しく調べます。

  • 培養検査:カンジダの種類を特定するために、採取した組織を培養することがあります。

食道カンジダ症の治療法

食道カンジダ症の治療には、主に抗真菌薬が使われます。

  • 内服薬:フルコナゾールやイトラコナゾールといった抗真菌薬を数週間服用します。

  • 注射薬:重症の場合や、飲み薬が使えない場合は、点滴で抗真菌薬を投与します。

また、原因となる病気や生活習慣を改善することも大切です。例えば、糖尿病の方は血糖値の管理をしっかり行う、ステロイドを使用している方は医師と相談しながら適切な使い方をする、などの対策が有効です。

 

食道カンジダ症は、免疫力が低下している方に発症しやすい病気ですが、適切な治療を行えば治る病気です。

胸の痛みや飲み込みにくさなどの症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME