メニュー

超音波検査

超音波検査とは

超音波検査(エコー検査)は、超音波を使って体内の臓器や血管の状態を調べる検査です。超音波とは、人の耳には聞こえないほど高い周波数の音波のことを指します。この音波を体に当てることで、内臓や血流の様子を画像として映し出します。

この検査は、痛みがなく、放射線も使わないため、安全性が高いことが特徴です。また、妊娠中の方でも安心して受けることができます。検査時間も比較的短く、外来で簡単に受けられるため、健康診断や病気の早期発見に広く活用されています。

高性能超音波装置を使用

FUJIFILM製の最新鋭高性能超音波検査装置であるARIETTA65LE LVを導入しており、腹部と頸動脈に対して検査を行っております。

予約制のため、ご希望される場合は受付にお声がけいただくか、お電話で予約をお願いいたします。

※緊急性が高いと判断した場合は当日に検査を行います。

 

腹部超音波検査

主に肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓といった腹部臓器や、膀胱、前立腺、卵巣といった骨盤内臓器の異常や病気を確認できます。

また、近年増加傾向にある脂肪肝に対しての診断や程度の推定、肝臓の線維化評価も行うことができます。

 

頸動脈超音波検査

首にある頸動脈の血流や動脈硬化の状態を調べる検査です。

頸動脈が狭くなっていないか、動脈硬化の程度、血栓ができていないかを確認することができます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME