帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹とは
帯状疱疹とは、免疫が低下すると体内の水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化して、皮膚に赤いブツブツがでる病気です。日本人の15歳以上の水痘抗体保有率は90%〜100%で、多くの方の体内にウイルスが潜伏しています。
帯状疱疹はとにかく痛く、全身どの部位にも発現します。症状の多くは上半身にあらわれますが、顔や目、頭などにあらわれることもあります。再発リスクは5〜10%で、発症を繰り返す方もいます。治療薬を服用しても3〜5人に1人が帯状疱疹後神経痛(PHN)に悩みます。
帯状疱疹のリスク
帯状疱疹のリスクとしては、次のようなものがあります。
- 家族歴
- 加齢
- 女性(特に出産経験のある50〜60代)
- 基礎疾患がある方
- 免疫を低下させる病気・治療を受けている方
- ストレス
- 睡眠不足
- 不摂生
- コロナ感染した方(50歳以上で)
などがあります。
帯状疱疹の治療
主な治療は抗ウイルス薬の内服で、ウイルスの増殖を抑え、症状の悪化や合併症を防ぎます。痛みが強い場合は鎮痛薬も併用されます。症状が出てから時間が経つとPHNが残ることがあるため、早期受診と治療がとても大切です。
帯状疱疹にならないためにはどうしたら良いか
体調管理も重要ですが、加齢と共に免疫が低下するので、ワクチン接種による予防がデータ上、一番効果的です。
帯状疱疹予防ワクチンについて
帯状疱疹の発症率を低減させ、重症化を予防し、間接的にPHNの発症リスクを低減させます。
次にあげる、2つのワクチンがあります。費用は、高齢者定期接種と任意接種で異なります。高齢者定期接種に関しては下記をご参照ください。
ワクチン |
シングリックス (乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) |
ビケン (乾燥弱毒生水痘ワクチン) |
対象者 |
・50歳以上 ・18歳以上の全年齢(帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる方) |
・50歳以上 |
種類 |
不活化ワクチン |
生ワクチン |
接種回数 |
2回(1~6か月間隔、通常2か月) |
1回 |
接種方法 |
筋肉注射 |
皮下注射 |
発症予防効果 |
50代:96.6% 60代:97.4% 70代:91.3% 80歳以上:91.4% |
50代:69.8% 60代:64% 70代:41% 80歳以上:18% |
帯状疱疹後神経痛に移行するリスク軽減 |
・50歳以上:100%軽減 ・70歳以上:85.5%軽減 |
66.5%軽減 |
効果の持続期間 |
10年以上(11年以降は試験中) |
3~5年程度(個人差あり) |
主な副反応 (添付文書より) |
接種部位の痛み、赤み、腫れ、全身の筋肉痛、疲労、頭痛、発熱、悪寒など |
接種部位の痛み、赤み、腫れ、全身の筋肉痛、疲労、頭痛、発熱、悪寒など |
費用 |
・任意接種(自己負担あり) 19,800円×2回 合計39,600円
・高齢者定期接種(公費負担あり) 11,800円×2回 合計23,600円 |
・任意接種(自己負担あり) 5,500円(1回のみ)
・高齢者定期接種(公費負担あり) 4,500円(1回のみ) |
※ワクチン接種は予約制です。どちらのワクチンを打つか、予約時にお伝えください。
藤沢市 高齢者帯状疱疹ワクチン定期接種
2025年4月より、藤沢市 高齢者帯状疱疹ワクチン定期接種が始まります。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 |
藤沢市に住民登録のある方で、
※1〜3の方:4月以降に藤沢市からご案内のはがきが送られてきます。 ※4の方、はがきを送付した後に藤沢市に転入してきた方:藤沢市健康づくり課(0466-21-7351)にお問い合わせください。
・公費助成による予防接種ができる期間は一生涯に1年限りです。 ・過去に帯状疱疹ワクチンを任意で接種した方は、医師に再度接種の必要があると認められた場合に定期接種の対象となります。 |
実施期間 | 令和7年4月1日〜令和8年3月31日まで |
費用 |
・不活化ワクチン(シングリックス) 11,800円×2回 合計23,600円
・生ワクチン(ビケン) 4,500円(1回のみ) |
ご予約について | 予約制のため受付かお電話でご予約ください |
持参するもの |
・市から送られてきたはがき ・保険者証等(年齢、住所及び生年月日が分かるもの) |
対象者は年度によって異なるため、接種の機会を逃さないようにご注意ください。